アパレル業界で
バイト販売員~店長まで経験したが
やはり人間関係トラブルは必ずあった

ちょりっす
今日もハイスペックで充実したぼっちライフを満喫中のDOMOTOだぜw
今回は長いアパレル人生の中で遭遇したよくある人間関係トラブルについてお話をするぜぇ~
闇が深いと言われているアパレル業界の裏側とはいかに!?
この後すぐ!!ww
アパレル業界でよくあるトラブル
さて今回は、アパレル業界に長きに身を置いたぼくが経験した、よくある人間関係トラブルをぶっちゃけます!!
販売員なので、お客様トラブルもよくありますが、人間関係トラブルもそれと同等以上によくありますww
バイト販売員時代から店長時代まで立場が変わってもトラブルはよくありましたww
そんな経験を得ての注意ポイントなども書きますので、現役アパレル業界人は是非とも参考にしてほしいです!!
バイト販売員時代にあったトラブル
まずよく言われているのが、アパレル業界は人間関係が悪い
なぜこんな噂が昔から言われているのか・・・
答えは『お店による』としか言えないですww
アパレルって基本的にノルマ的な個人売りがあるんですよ!
それでスタッフ間で顧客取った取らないだで揉めることは正直よくありますww
多分その特性が良く見えてしまう業態なので『人間関係悪そう』とかのイメージが付いているんだと思います・・・
個人売り争い
まあこれが定番のトラブルですねw
お店の特性にもよりますが、ぼくがバイト時代にいたアパレル会社は基本的にノルマとかは無いですけど個人売りがものを言うところでした。
例えば、バイトAが初めて付いたお客さんでたくさん買ってくれたら『この人オレの顧客~!』みたいな感じで、次に来店した時にもそのバイトAが接客するっていうスタイルです!
しかし、他のスタッフ全員が把握出来るはずも無く、うっかりバイトBが接客して大量に売ってしまうってこともよくありますw
ましてやバイトAが休みの場合などはバイトBが『この人オレの顧客~!』ってなってそのうちバッティングすると・・・
バイトA『この人オレの顧客なんだけど・・・』
バイトB『え?オレの顧客じゃないの・・??』
みたいな感じに発展しますw
まあその場合は先についたバイトAの顧客って事になりますねww
これで喧嘩に発展したりはほとんど無いですが、お互いちょっともやもやしますw
バイトA(うわ~、売上めっちゃ取られちゃった・・・)
バイトB(いや~、顧客に出来ると思ったのに・・・)
しかし、たまに他のバイトの顧客と知りつつ
『今日個人売りヤバいから知らん顔で売っちゃおww』
という事もありますww
これはまあトラブルの原因になりますねw
余裕が無いバイト程そういう事をしでかします・・・←おれかww
ちなみにバイト時代の人間関係トラブルはこれくらいです!
あとは基本的にプライベートでも仲良しな感じでしたw
まあ男だけの職場だったんでネチネチ系トラブルはまず無かったです!
逆説的に言うと、女だらけのお店の方が人間関係トラブルはよくあるそうです・・・シランケドw
店長時代にあったトラブル
さて、アパレル店長に無事出世・・・
これで楽になれるぜ~とか思ったら大間違い!!
超絶激務盛り合わせな日々の幕開けでしたw
バイト時代は『バイトってマジ1番辛いわー早く店長になりたいわー』とか思っていましたケド、バイトの方がよっぽどラクですww
まあバイトってバイト業務しかしたことないから辛さの比較対象が無いんで1番辛いって錯覚してるんですww
そして人間関係トラブルのレベルも上がりましたw
金銭トラブル
まずは実体験から話します!
・ぼくが休みの日に限ってレジ金に差異が出る・・・w
これはアレですね・・・うん・・お金強奪的な・・・
ぼくが店長をやっていたアパレル会社は、店内坪数が150坪ほどある大型店舗でした。
働いているスタッフも学生、主婦、フリーターと様々な層がいます。
大型店の割にはセキュリティが激アマで、レジからお金を抜こうと思えば隙があれば簡単に出来てしまうようなレジでしたww
ぼくのお店でもそれが頻繁にありました。
ある程度泳がせていたら犯行が大胆になり、休憩室の金庫を不必要に開けている所を目撃して問い詰めたこともあります・・・
結局白状してクビですw
ちなみに大型店ともなると、こういった金銭強奪は何もスタッフだけではありません!
店長や、その上のマネージャーなんかもやることがありますw
で、バレると全店に懲罰通達メールが配信され、さらし者にされますw
金銭以外でもこういった懲罰メールって月に1~2回程流れてきます・・・やはり大型店舗ってのは人が多い分そういった悪いことする連中ってものたくさんいますww
主婦系トラブル
これもよくありますw
様々なスタッフが働いていますが、軍を抜くトラブルメーカーが『主婦スタッフ』ですww
本部で『主婦マニュアル』なるものが作成されるほど、取扱注意な人種ですww
実体験1・パワハラ冤罪
入ったばかりの主婦Aさんに業務を色々教えるわけなんですけど、基本最初は掃除からです。
しかし、それが気に入らなかったらしく、
『なんで私だけ掃除なんですか?』
と突然爆発w
基本的にレジや検品を教えるのは入ってしばらく経ってからです、
まあ入ったばかりの人がレジ金とか商品をパクるケースがかなり多いんで防犯面もかねてこのような教育手順になっています・・・
で、説明しても納得せず他のスタッフたちにも
主婦A『私だけ酷いですよね~パワハラですよね~』
他スタッフ『いや、私も最初は掃除からでしたよ・・・』
などの愚痴をこぼし始めスタッフ間でもなんか微妙な空気になっていましたw
そして他スタッフたちも我慢の限界がきて
他スタッフ『あの主婦Aまじヤバいヤツっす!!辞めさせてください!!』
みたいな事に発展して最悪でしたww
主婦Aは本部にパワハラされたと報告を入れられましたが、ぼくの説明、その他スタッフの説明でパワハラには該当せず、そのスタッフは居場所がなくなり辞めていきました・・・w
実体験2・お給料事件
これはまあ割といい関係を保っていた主婦さんとのトラブルです・・・
ある日、その主婦スタッフが
『息子が風邪引いてしまったので、今日お休みします~』
との連絡がありました。基本主婦スタッフはお構いなしにこれがよくありますww
そしてまたある日突然、
『この前の休みの分、明日出勤させて下さい!』
と連絡がありましたが、その日は普通に人員が潤っていたのでその胸を伝えると
『いや、私毎月〇〇円以上の契約ですよね?それだと〇〇円に届かなくなっちゃうんです』
というお金にシビアな主婦ならではのすれ違いがありました・・・w
まあその主婦は納得してくれましたけど、っていうか自分の都合で突然休んだんだからそれの埋め合わせしてくれっていうのはちょっとアレですよねw
これってやっぱ感覚の違いなのかな??え、ぼくが間違っているのかな?間違ってないよね??w
直営店 vs FC店
これはちょっと特殊なケースかもしれませんが、だいたいの大手アパレルはフランチャイズもあります!
ちなみにぼくのいたアパレルでは、フランチャイズを経営するオーナーってほぼ100%直営上がりのベテラン人でした。
年齢にしたら40代~50代くらいで、直営で元SV、元課長などの役職があった人達でした。
なので現直営のSVや課長が、そのオーナーの元部下ってこともよくあります・・・
ぼくのいた大手アパレルは各都道府県に多いところでは10店舗以上あるような店だったので、必然的に近くにフランチャイズ店舗が1~2件はあります。
お客さんの取り置きだったり返品だったりが他店を介して行われることもよくあるので、それがフランチャイズ店舗が絡んでくると色々面倒になりますw
場合によっては直営で買った物をフランチャイズ店舗で返品など、フランチャイズに損害を及ぼす場合もあるので・・・
一応ルール上は認められていても、やはりフランチャイズオーナーからしたら気分が悪いんでしょうね・・・
さらにフランチャイズオーナーって結構我が強い古株なので、独自になにか割引とか施策とか始めちゃったりするので、その巻き添えを直営が受ける場合もよくありますww
直営本部からしても、オーナー達は売上全盛期時代の上司だった人たちなので、強く言えず結構頭を抱えているようで、会議とかでも上司からは
『フランチャイズオーナーのいう事は聞くな、仲良くするな』
と言われていましたww
しかしフランチャイズ側も、入荷できる商品なども完全に直営で決められるなど細かいルールがよく変更になるらしいので、直営に対して不満が相当溜まっているようですw
何回か直営に対して訴えを起こしたこともあったようですww
表向きは冷戦状態ですが、なにかのキッカケでバトルが起きやすい状態ですww
まあアパレルなんかよりもコンビニフランチャイズの方が色々ヤバいってよく聞きますがねww
まとめ
こんな感じで、アパレル業界はお客さん以外にも内部トラブルはよくありますw
なにもアパレルだけとは限らず、人と近い距離感で仕事をする環境なら必ず人間関係トラブルは起こります!
ぼくはこういったトラブルに巻き込まれたら、
・理不尽でもとりあえず譲歩する!!w
・リスクなさそうならバトルする!!w
って感じで歩んできましたw
まあ我慢してばっかりだとストレス貯蔵機になってしまうんで、勝てそうな相手には論破して勝つのが一番いいと思いますww
しかし、見極められず相手が悪いと干される可能性もあるので要注意!!
とりあえずいろいろ経験して打破する術を身に付けましょう!!w
↓よくあるお客さんとのトラブル編はこちら↓

↓ 他のアパレル記事もみてね! ↓


