華やかな世界と言われているアパレル業界
外から見た感じと実際働いてみるとでは全然違う
今回は僕が初めて入った中小企業メンズアパレル(渋谷109系)の内情を暴露していきます!
↓大手企業アパレル編はこちら↓

仕事内容
入社1ヵ月~ 接客 畳み
最初に言わせてもらうと基本的に中小企業のアパレルは初めはバイトからです
いきなり正社員で入れるところはまず無いと思ったほうがいいでしょう
新人バイトとして入社した僕に与えられた初の仕事は
接客と服の畳みです。
オープニングスタッフだったためオープン前に軽く研修はありましたが
そこで学んだのは基本的なレジ操作、ストック場所の把握などでした。
もちろん接客なんて未経験だったのでとにかくアドリブで乗り切るしかない感じでしたw
最初のうちは店長に『とりあえずお客様に必ず声をかけて接客、仲良くなれば買ってくれるよ』
とのアドバイスを受けました。
もともとリア充出身だった僕なので、お客様と仲良くなれば確かに売れました!
服の畳みはまずこれが出来ないとレジで商品を袋に入れることも出来ないので
声を出しながら畳みの練習をしてお客様のご来店を待つ!って感じでした。
レジ打ちも覚えそんなこんなでなれるとコツを掴んできて買いそうなお客様に素早く話しかけに行くというスタイルが身についてきます。
もちろんこの手のオラオラ接客系アパレルはバイト間で個人売りがあるので売り上げの取り合いになることもしばしば・・・w
スタッフ間でギスギスすることもよくありました・・w
そんなこんなで最初の仕事内容は、畳みを覚え笑顔で接客だけでしたねw
正直笑顔が出来ない人は無理な仕事だなと思いました
まあ笑顔出来ない人は面接で絶対落ちると思いますがw
笑顔が大事!とかよく言われてますけどホントその通りだなと痛感した時期でもありました!
入社3ヵ月~ 事務作業
この時期から売り上げの高いバイト順に事務作業を教えられます。
ちなみに僕はバイト6人中3番目と非常に中途半端な立ち位置でしたww
事務作業内容は
・入荷検品
・品出し
・伝票入力
・店間移動
など非常に簡単なものだったのでやはり基本は接客ですねw
ちなみに作業中でも買いそうなお客様を発見したらダッシュですw
入社6ヵ月~ 発注作業 データ分析
ここも売り上げの高いバイト順に教えてもらえますw
発注業務は
・ショッパー(ショップ袋)
・委託商品の追加発注
・不良品返品
などなど、これも一回メモれば簡単にできます!
データ分析は週間売上、月間売上、で分けてアイテム別(アウターとかパンツとか)の構成比を出したりして本部への週間報告書を作ったりします。
週間報告書とは数値と文章を作るので最初は結構テンパりましたが、簡単に考えると
一週間でいくら売れたか?
前年に比べなぜこの結果なのか?
改善するにはどうしていくか?
をまとめるって感じですね!
ただこのデータ分析はいまだに役に立っているスキルです!
基本だけでもここで学べてよかったと思います!
入社1年~ 店内ディスプレイ ひたすら他バイト達と競争
またまた売上準に店内ディスプレイを学びます
ディスプレイはかなり重要でこれを適当にやったら集客が減ります!
この中小アパレルは基本オラオラ接客系だったのでそこまで細かくディスプレイは作ってませんでしたけど、入店キッカケになる見せ方は力を入れてた印象です!
そして1年ほど経てば大体全員同じ業務はできるようになっているので
あとはひたすら売上競争です!
メンズアパレルでスタッフも男ばっかりだったのでよくあるスタッフ間のネチネチ争いはほとんどなく、争うとしたらその場でバトル開始みたいな感じでしたw
実際僕も全員と1回以上喧嘩しましたねw
僕が一番年下でしたけど入った時期が全員同じだったので年上だろうが構わず噛みついたりしていましたw
まあ次の日には仲直りってパターンが毎回でしたね!
ちなみに喧嘩に発展する理由が
オレの顧客って知っててとったろ!?
は?おめー他の人接客してただろ!?
これが9割ですw
それを繰り返していくうちにスタッフ間のルールが決められていった感じでした・・・
社販
だいたいのアパレルは自分のお店の商品を社員割引で安く買うことができます
僕が務めていた中小企業アパレルは、50%~60%OFFで社販することができました!
ちなみにTシャツが7000円前後、ボトムスが15000円前後のミドルプライス店舗だったので社販しても数を積めば結構な金額になります・・・
もちろん店のルールでトップス、アウター、ボトムスは完全に売り場にある商品を社販して着用でした!
ボトムスは年間同じのが置いている場合が多いですが、トップス、アウターはコロコロ変わるのでそのたびに社販です・・・
冬場はアウターが高額になるので冬場は一番お金を使ってしまいます・・・
昇進
これも基本的に個人売上準です!
僕はちなみにこの時期になっても個人売りが3番目だったのでまずは一番売ってるバイトスタッフが社員候補になりました・・・
ちなみに僕の勤めていたアパレルは珍しく人員が常に潤っていたので、上層部の連中も動きが止まり、なかなか出世できない仕組みになっていました・・・
結果
売上高い順に社員になれる!
ってことですね
まあどの企業もここは同じですね
バイト給料
バイトは全員時給850円でした。
ただアパレルには珍しくバイトはサービス出勤はもちろん、サービス残業もありませんでした。
ちゃんと毎日定時で帰れてなおかつ接客などで定時過ぎてもその分は1分単位でちゃんと残業代は発生してました!
正直作業量もそんな無く、業務を覚えても1日の半分以上は店内を歩き回って声出し、接客くらいだったので残業する必要性は社員含めて皆無でしたね。
ただ1年過ぎても昇給しない!
社員にならない限りは昇級も無いです
ちなみにボーナスはあった!
バイトでは珍しく年に2回ボーナスがありましたw
金額は3万→6万→最高10万みたいな感じで勤続年数で上がる感じでした。
まあ一般的なボーナスと比べるとだいぶしょぼいですがバイトでもらえてただけありがたいですねw
社員給料
契約社員(店長代行)
総支給20万だったので手取りは約17万ちょいくらいです。
ちなみに社員は毎日フル出勤(9:30~21:00)で休みは月6回でした。
正社員(店長)
総支給24万~でした。
店長になればその店舗の売り上げ次第でボーナスにかなり反映されるらしいです!
他のアパレルと比べるとこれでも給料は高いほうらしいです・・・
ちなみに店長の仕事内容は見ていただけなのでアレですが
・接客
・スタッフコントロール
・シフト作成
・デベロッパーとの交渉系
・月1回の店長会議の資料つくり
・月末書類関係
などやはり事務作業系が多かった印象でした。
労働時間・休日
バイト
労働時間
早番、遅番、フルのどれかで基本的に融通が利きます。
休みたいときは希望出せばOK
がっつり働きたいときは毎日フルでもOK
もちろん働いた時間分給料は出ます。
なのでがっつり働くと契約社員給料は普通に超えますw
休日
お任せにすれば月8~10回の平日休み
休日は希望を出せば普通に休める
2月と8月の閑散期は10回以上
ちなにに全員希望休無しだと売上低い順で休みが多いw
休みが多いと売る時間が減るので余計売り上げが下がるw
ここに店長からのプレッシャーを感じた・・・w
社員
労働時間
毎日フルw
休日
毎月6回
2月と8月の閑散期には月12回休みでしたがそれでも労基の規定には届きませんね
ちなみに残業代も出ません、まあ残業すること自体が稀ですけど・・・
中小企業アパレルならではのメリット
中小企業アパレルならではのデメリット
まとめ
中小企業アパレルは
バイトからするとホワイト企業!
社員からするとちょいブラック企業!
こんな感じだと思いますw
ただ他アパレルに比べるとこれでも待遇がよかったらしいですね・・・
当時は売り上げもかなり好調だったので・・・
今はどうかわかりませんw
仕事面で考えると大体1年で全部学べ、それ以降はひたすら競争なので
正直1年目以降は大した成長はありません・・・
ぼくは3年ほどやってなんか微妙に感じてきたのでこのキャリアを生かし転職を決意!
この後に大手アパレルに転職し3ヵ月で店長となりましたが
仕事内容は全く別種だった話はこちらに・・・w
ちなみに『転職会議』という下のリンクはアパレルに限らず色んな会社の口コミが見れます!
転職するための下調べだったり、はたまたライバル会社の内情を調べるのに使えるサイトなんで役に立つと思います!
ブラックかどうかの判断材料にも使えますねw
↓
↓中小から大手に転職した話↓

↓その他アパレル関連記事↓


