※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

【ワークブーツのお手入れ】ホワイツのスモークジャンパーを靴磨き!

レザーアイテム

プロの靴磨き!
ワークブーツ、ビジネスシューズ、
革靴全般で使えるお手入れ方法です!

 

お手入れ、靴磨きの必要性

ワークブーツやビジネスシューズ、革靴系はお手入れが必要な天然素材です。

靴磨きとは主に水分、油分を補給させる為の行為です!

 

もしお手入れをせずにずっと履き続けると、革が乾燥してしまいヒビが入ったり

雨に濡れて放置するとカビが生えたりと、靴を傷める原因になります!

ちなみに1回ヒビが入ってしまうとほぼ修復不可能です・・・

 

革靴はお手入れ次第では何十年と履き続ける事ができるものなので、ぜひ靴磨きはしてほしいですね!

 

 

お気に入りのホワイツのスモークジャンパーを磨く!

僕が初めて買ったホワイツのスモークジャンパーです!

約9年履いているのでソールはそろそろ変えないとヤバいレベルです・・・

ちなみに僕は昔から相当ガニマタ歩きなのでソールが外側から斜めにすり減っています・・・

 

最後にお手入れしたのは大体4ヵ月ほど前だったと思います。

いい感じに色がハゲてこれはこれでかっこいいんですけどね、見る方によっては汚いと思われるレベルのエイジングですね。

 

って感じでとりあえずお手入れしていきます!

 

使う道具

今回使う道具はこんな感じです!

 

  • ブラシ(埃落し用)
  • ステインリムーバー(汚れ落とし)
  • デリケートクリーム(保湿)
  • カラークリーム(色補修)
  • 小ブラシ(色補修用)
  • ブラシ(色をなじませる用)
  • グローブクロス(仕上げ)

 

これがあれば大体の革靴はめっちゃ綺麗になります!

靴修理屋さんで靴磨きをしてもらうときも、この道具を使っていることが多いです。

プロの靴磨きセットみたいなもんでございます。

 

※コードバンやスウェード等の特殊革はこの道具では出来ないのでご注意下さい!

 

ブラシ(埃落とし)

まず初めにブラシを使って砂埃などの汚れを落としていきます

ホワイツマニアなのでブラシもホワイツ!

ちなみに馬毛ブラシです。

本当は靴紐も外してやったほうがいいです!

靴紐を外すとだいたい埃が手でとれるくらいはたまっています。

埃も放置していると革にくっついたりして劣化の原因につながります!

 

 

 

リムーバー(汚れ落とし)

続いて使うのがこれ!

ステインリムーバーという汚れ落としです!

これで靴を磨くことによって、外部で付いた汚れだったり、前回お手入れした時の余計な油分などを落としてくれます!

まあ化粧落とし的な役割で靴の状態をいったんリセットしてくれるイメージですね!

 

指に巻き付けた布などにリムーバーを付けて汚れている個所を中心に拭いていきます!

 

 

 

デリケートクリーム(保湿)

汚れを落としたらデリケートクリームを使います!

このデリケートクリームは、ステインリムーバー(汚れ落とし)でリセット状態にした靴に、新たな潤いを与えるものです。化粧でいうところの潤い下地ってところです!

 

ステインリムーバー(汚れ落とし)と同じ要領で、布に付けてまんべんなく塗ります!

通常の基本的な靴のお手入れであればこれだけでも十分な工程です!

 

 

 

カラークリーム、小ブラシ

ここからが靴マニアならば知っている上級お手入れですw

カラークリームは、お持ちの靴色に合わせてチョイスしていただきます。

注意点で言うと、靴の元の色よりちょい明るめのクリームを選んだ方がいいです。

靴の色より暗い色のクリームを使ってしまうと、靴全体がトーンダウンしてしまいますので要注意!w

 

 

 

こんな感じで小ブラシにカラークリームをちょんちょんと少量付けてフタの裏を使ってぐりぐり伸ばします!

 

色がハゲている所を中心に塗っていきます!べったり塗りすぎないようにしましょう!

イメージ的には革の中に浸透させるように素早くシャシャっと塗ります!

 

いい感じにハゲが消えましたw

この時点で見た目はかなり綺麗になっています!靴好きな方でも色補修する人はなかなかいないですからねw

擦れたりして色が薄くなっている所に有効的に浸透します!

 

 

 

ブラシ(色をなじませる用)

カラークリームで色を塗り終わったら次は豚毛のブラシで色を革になじませます!

こういったブラシは埃落とし以外に、塗布したクリームをなじませるのにも使います!

ブラシにも馬毛、豚毛など種類がありまして用途によって使い分けられます!

馬毛ブラシは埃落とし、豚毛ブラシはクリームをなじませるのに最適です!

 

 

 

グローブクロス(仕上げ)

最後の仕上げにこの魔人ブウ(善)みたいなグローブクロスを使います。

両面どちらでも使えるようになっています。

これが艶出しにかなり役に立ちます!やるかやらないかでは見た目もかなり差が出る程です。

さすがに鏡面磨き(ハイシャイン)程ではないですが僕は毎回仕上げにこれをやっています!

 

これを装着してひたすら磨く!

これでブーツ全体をくまなく素早くフキフキしていきます。

最初は引っ掛かりがあるような感じですが、しばらくすると滑らかな磨き心地になってくるので、そうなればもうピカピカになっているハズ!

磨けば磨くほどツヤツヤに!

できた!

磨いてない方と比べると一目瞭然です! 

ここまでキレイになります!

本当に生き返ったみたいですね!

 

ちなにに僕はブーツを脱ぐときに手を使わず、かかとに引っ掛けて脱いでいるのでかかとが相当擦れやすいです・・

本当はちゃんと手を使って紐をほどいて脱いだ方が革には優しいです!

 

 

 

完成!

↓両足磨きました↓

とてもきれい!完璧!

 

こんな感じで僕は約3ヵ月に1度程、お手入れをしています!

時間は両足で10分ほどで出来てしまうので革靴は是非ともお手入れをして長年履いてほしいですね!

 

あと雨に濡れた日もお手入れした方がいいです!

すぐ拭ければいいんですが、雨の日長時間濡れてしまうと革に雨水がしみ込んじゃいますので、それで放置してしまうとカビの発生の原因になります!

 

ちなみに僕は10代の頃に靴修理店で働いた経験がありそのお店でこの靴磨き方法をやっていました!

いわば有料レベルの磨き方ってことですw

 

基本的なオイルレザーの靴であればこの磨き方でじゅうぶんキレイになります!

ぜひお試しあれ!

 

今回磨いた僕のこのホワイツはスモークジャンパーのレッドドッグです!

まあワークブーツではよくあるオイルレザーですね

この磨き方はオイルレザーの革靴だったら大体使えますが、ビジネスシューズでよくあるコードバンレザーや、爬虫類レザー、あとはスウェードブーツなどの特殊系レザーには使えない方法なのでご注意下さい!

 

before after

最後にビフォーアフターです!

 

 

 

だれでも簡単にこのクオリティーの靴磨きができます!

”良い靴を履くとその靴が素敵な場所へ連れて行ってくれる”

っていうのを何かで聞いたことがあります。

靴はケータイや財布と同じく常に行動することが多いアイテムの1つなので、丁寧に愛情を込めてお手入れしてあげましょう!

 

さて、ぼくはこのブーツを履いて明日からも素敵なぼっちライフを送ろうと思います。

 

 

 

↓ウエスコのメンテナンスもしました!↓

【ワークブーツのお手入れ】ウエスコ ボスの靴磨き!
プロの靴磨き!ワークブーツ、ビジネスシューズ、革靴全般で使えるお手入れ方法です! 今回はウエスコのボスをメンテナンスしていきます!お手入れ、靴磨きの必要性ワークブーツ、ビジネスシューズなどの革靴系はお手入れが必要な天然素材です。靴磨きとは主...

 

↓その他ブーツ記事↓

ホワイツ、スモークジャンパーのディストレスト2トーンカラー仕様はやはり最高
ホワイツ、スモークジャンパーのディストレスト2トーンカラー仕様はやはり最高2トーンカラー ホワイツハイスペックぼっちのブーツ自慢の時間がやってまいりました。 ハイスペックなぼっちがハイスペックなブーツをハイスペックに自慢します このホワイツ...
ホワイツ、スモークジャンパーのブルハイド2トーンカラー仕様はマジでカッコいい
ホワイツスモークジャンパーのブルハイド2トーンカラー仕様はマジでカッコいい2トーンカラー ホワイツはい!今回はただのブーツ自慢ですw このホワイツ、スモークジャンパーは2012年に買ったものです!もう8年も前なんですね・・・ 僕が買ったホワ...
ワークブーツのレザーミッドソールとは?ホワイツ、ウエスコでご紹介!
ワークブーツのレザーミッドソールって何?どんな機能、メリットがあるの?? 普段僕たちが何気なく履いている靴、ブーツには、ソールというものが付いています!まあ簡単に言えば靴の裏ですね。まさに見えない所で足元を支えているカッコいいものです。 さ...
ホワイツブーツ(WHITE‘S BOOTS)のスモークジャンパーを9年履き続けた姿がこれだ!
男なら手に入れたい最高峰のブーツホワイツブーツ(WHITE'SBOOTS)9年履き続けかっこいい感じにエイジング(経年変化)したのでお見せしますWHITE‘SBOOTSとは?ホワイツブーツとは100年以上前に登場したアメリカのワークブーツブ...
最強のワークブーツ Wesco(ウエスコ)
ブーツ大好きハイスペックぼっちが自信のWesco(ウエスコ)をご紹介します!